バイクを買うとき不安ですよね。
特に中古車を買うときはある種の勇気が必要です。このバイクを本当に買ってよいのか、このバイクは故障なく長く走り続けてくれるのだろうか、などなど。
もしかしたら、新車を買うときよりも決断に時間と勇気が必要かもしれません。
そんな不安を少しでも払拭するために今回は、長持ちする車両かどうかをチェックするポイントをご紹介します。
私も実際に3つのポイントを確認して買ったおかげで、今のところ何の不具合も出てきてません。
絶対不良品バイクを選ばないということはありませんが、ポイントを抑えてバイクの状態を確認することで、少しでも購入前の不安が解消できたらと思います。
それではさっそく店舗へ行ったときのバイクのチェックポイントをご紹介します。
長く乗れるかどうかはエンジンで決まる
一番大事なのは「どれくらい長く乗れるのか」です。
買うときに一番不安に感じるのもどれくらい長く走れるバイクなのかですよね。
買った翌日に故障して走らなくなってしまったら悲しいですし、なにより一日しか乗っていないのにその一日に対して数十万円を払ったことになる。みたいな損はしたくありません。
長く走るためにチェックしておかなければいけないのは、「エンジン」です。
バイクの心臓と言われるエンジンが無ければ走ることもできませんし、もし故障して修理するとなった際に一番お金がかかるのもエンジン。
バイクの部品で一番高価なのはエンジンになります。。そのエンジンが故障してしまったら、新しいバイクを買った方が安くなってしまうほど、バイクにとってエンジンは大切なものです。
なので、購入する前に絶対に状態を確認しなければならないのがエンジンです。
では、どうやってチェックしていくのか?その方法をお伝えします。
エンジンをチェックする3つの方法
走行距離
エンジンの寿命ってどのくらいか知ってますか?
バイクのエンジンは2ストロークエンジンと4ストロークエンジンの2種類があります。
現在は燃費効率がよい4ストロークエンジンが主流ですが、中古車の中には2ストロークエンジンもあります。
バイクエンジンの寿命は、2ストエンジンで5万km、4ストエンジンで10万km走ると寿命がくると一般的に言われています。
購入しようとしているバイクがどちらの形式なのか確認し、走行距離を確認しましょう。
走行距離の確認とともに、「あと何年乗れるか」の計算もしておくことをおすすめします。
私は4ストロークエンジンのバイク買いましたが、購入時の総走行距離は48,000kmでした。
通勤で使用を想定していて、会社までの距離(12㎞)を一年間で走る距離は約6,300kmくらい。
10万km走るまでには、約8年ほど持つ計算でした。
中古のバイクをどれくらい乗るつもりなのかは個人で違いますが、僕は5年くらいしたら買い換えるつもりでした。なので、今回の購入は「アリ」かなという決断をしました。
エンジン音
2つ目のチェックすべき内容はエンジン音です。
エンジンが正常に動いているか、今後しばらく走っても大丈夫かどうかを確認する方法はカンタン。実際にエンジンをつけてみること。
チェックポイントは、異音がするかどうかと、一発で点火するかどうか。
異音がするというのは、エンジンを始動したときにカタカタカタと音が鳴なったり、キュルルルと甲高い音がなったりすること。
そういった音がするエンジンはエンジン内の部品が劣化し、部品同士がこすれあってる可能性があります。そんな状態ではいずれエンジンが故障してしまうでしょう。
また、エンジンを始動させたときに一発で点火するかどうかみるのは、点火プラグに異常がないかを見るためです。
点火プラグに異常がある場合は、交換が必要になるのですが、その修理費は高くなってしまいます。
必ず確認しておきましょう。
これを呼んでいる方の中には、お店でバイクのエンジンをかけること自体に抵抗がある方もいるかもしれません。
しかし、気にしなくて大丈夫です。
「エンジンかけてもいいですか?」と聞いたら平然と店員さん自らエンジンを付けてくれました。
それくらい確かめることは普通のことなので、エンジンをかけてチェックして見てください。
警告灯
3つ目のチェックポイントは警告灯です。
エンジンをかけたら音をチェックするのと同時に警告灯もチェックしてください。
警告灯のランプが点灯している場合は何かしらバイクにトラブルがあるということですので、要チェック。
特に油圧やエンジン警告灯を見てください。このあたりの警告灯が付いている車両は警戒してください。
まとめ
今回は中古車を買う際にバイクをチェックするポイントを3をご紹介しました。
購入しようとしているバイクが長持ちするのかを調べて購入前の心配を極力なくしてから購入することをおすすめします。
実店舗で緊張するけど、遠慮なく試して大丈夫。店員さんもよく見てくれて納得してから買ってくれるお客さんの方がアフターフォローが少なくてはよいのだとか。
私のバイクも買ったばかりでなんとも言えませんが、今のところ紹介したポイントのみチェックして買ったバイクは故障してませんよ。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。