キャンプでの食べ物っておいしいですよね。
お肉焼いてみたり、炭火で焼き鳥をしてみたり、少し凝ってみてパスタを作ってみたり。
星空の下で食べるインスタント味噌汁が染みるんですよね。

ただ、キャンプで食べ終わった後に必ずやらなきゃいけないのが「お片付け」ですよね。
多くのキャンパーは食事が終わった後の食器類を洗うとき、水場へ行ってスポンジと洗剤で処理するでしょう。
しかし、私たちは洗剤を使いません。
今回はその理由についてお話していきます。
この記事を読んでいただければ、面倒だと思っていた片付けがラクにできて、夜すぐに寝る事ができますよ。
それではさっそく「私たちがキャンプに洗剤を使わない」2つの理由からお伝えしていきます。
荷物が抑えられる
洗剤だけを持って行ってもつかえませんよね。なので、まず洗剤を使うためにはスポンジが必要です。

スポンジだけを持って行くんだったら、別に荷物になるわけではないので問題ないのですが、洗剤を持っていくときは洗剤が漏れてしまわないかが心配でビニールに入れることになります。
運搬の振動でキャップがあいてしまうなんてこともありますから、他の荷物が汚れない様にビニールに入れて持って行くでしょう。
それに加えて私の場合は、心配性ですので、洗剤とスポンジを入れる用のボックスを用意してしまいます。
そこまで用意することを考えると、洗剤を持って行く=荷物が増えるということになりますね。
できるだけ持って行くものを減らして気軽にキャンプする方はネックになるポイントでしょう。
拠点から動かなくて済む
洗剤を使うとなるとキャンプ場に常設してある洗い場まで移動しなければいけません。
夕食終わりに1回、朝食終わりに1回と炊事場や洗い場まで行く頻度が 意外と多いです。
拠点から近い場所に洗い場があればいいですが、必ずその場所を取れるとも限りません。しかも、水場はよく人が集まる場所でもありますので、騒がしくなってしまいます。
洗剤を持って行かないという選択をするだけで、拠点から動かなくて済みます。
私たちの洗い方
私たちはテントを張っている拠点にウォータータンクを設置してそこで食器を洗います。
油のついた食器はキッチンペーパーでふき取り、水で流すだけ。さすがにそれだけでは、汚れが落ちないので、ヘチマのスポンジを使っています。
洗剤を使わないので、そのまま水を地面に流してしまっても問題はありません。
「それ、大丈夫なの?」
と思う方もいるかもしれませんが、テントを張る拠点はふだん雨が降っている野外なので水を流すことは問題ありません。
汚れはヘチマスポンジの方が吸着してくれるので、地面は汚さずにすみます。
食器についた汚れを完全にきれいさっぱり落とそうとしたら洗剤とスポンジで洗った方が良い気がします。
しかし、ヘチマスポンジを使えば、網についた焦げも食器にこびりついたソースも落としてくれます。
なので、私たちのキャンプでは洗剤を持って行くことはありません。
実際、1年間キャンプをしてきましたが、洗剤を使うことはありませんでした。
まとめ
というわけで、今回は洗剤を使わない2つの理由と私たちの食器の洗い方についてお伝えしました。
洗剤を使わずヘチマスポンジで洗うことで「拠点の移動」をしなくてすみ「荷物を抑える事」ができます。
拠点の移動をしなくてよくなるので、お酒を呑んでおつまみを食べた食器を片付けるときすごく便利です。
お酒で気持ちよく酔っぱらっているのに、そこから移動するなんで面倒ですよね。ヘチマスポンジを使えば、目の前にあるウォータージャクでササッと流すだけ。
面倒な片付けがラクにできて、すぐにテントに潜り込み「スヤーっ」といけちゃいます。
みなさんもぜひ洗剤を使わず、ヘチマスポンジを使ってみてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。