前回買ったゲーミングパソコンから2年半ほど経ちました。そこそこ新しいパソコンが欲しくなる時期です。
いざパソコンを買おうと思ったとき
「どこで買えばいいんだ!?」
という疑問がうかびました。
前回買ったときは、わざわざ秋葉原まで出向いてTSUKUMOで買いました。彼女と2人で千葉から電車に乗って秋葉原で買って持ち帰りを選択したので、手伝ってもらいながら家まで運びました。
これが結構しんどかった。モニターも同時に買ったため、パソコン+モニターが重い。電車でかなりのスペースを陣取ってしまったので周りからの視線がイタイ、などもう実店舗で買うのはやめようと心から誓いました。
なので、安くトータルコスパが良いBTOパソコンショップでネットで買えるサイトをしらべていくことにします。
そこで今回は「パソコンショップSEVEN」について調べた結果をご紹介します。
パソコンショップSEVEN
パソコンショップSEVENの母体は「株式会社セブンアールジャパン」。社長が元SEで車好きであのマツダの「RX-7」から社名を取ったようです。
中小企業であるセブンアールジャパンは2015年に中野から秋葉原に拠点を移し活動しています。
そんなパソコンショップSEVENの特徴を良いところ悪いところに分けてご紹介します。
悪いところ
- 尖ったパソコンが無い
- 営業日が週5日
- 納期まで2営業日かかる
良いところ
- セールの頻度が高い
- 選びやすい
- 動作確認を実機で行う信頼性
- コスパが良い
SEVENのBADポイント
まずはわたしが悪いと感じたBADポイントをご紹介します。
BAD①:尖ったパソコンが無い
ドスパラやサイコムはそれぞれ特徴のあるBTOパソコンを打ち出しています。
例えば、CPUやGPUをオーバークロックさせた状態での販売やケースを強化ガラスにしたり空気清浄機のような防塵フィルターを搭載したりと、BTOショップメーカーは独自性を出すために尖ったパソコンを打ち出しています。
しかし、SEVENにはその尖ったパソコンがありません。
ただ、これには社長の西川氏はこう語っています。
ウチから最初に提案するものとしては、こだわりが強すぎない、バランスを重視した押し付けがましくない構成が基本です。こだわりをもつお客様向けにはカスタマイズ項目を用意して、ご自身でいじっていただく。ライトな方にとって分かりやすく手頃な構成でありつつ、電源ユニットなどコストを下げてはいけない部分については、しっかり配慮しておくという、ここが最も気を遣っているところでしょうか。パッと見は特徴がないのが特徴と言えなくもないですけどね(笑)。
特徴がない?「パソコンショップSEVEN」の“隠れたこだわり”とは
ユーザーのためを考え抜いた結果、こだわりを強くし過ぎないという意気には共感を覚えますね。
BAD②:土日祝日は休業
中小企業では仕方ないところかもしれませんね。
例えばゴールデンウィークやそのほか大型連休のときは注意しなきゃいけないポイントです。
連休にゲームで遊ぼうと考えている場合は、連休前に買うので問題ないかもしれません。
BAD③:「平日の正午までの入金」で当日出荷だが、「納期はおおよそ2営業日」
急ぎで必要な人はあまり向かないショップかもしれません。
当日の出荷可能と書かれていますが、あくまで「出荷」なので納期は翌日になるでしょう。秋葉原に工場があることを考えると関西や地方に住んでいる方に届ける場合は3~4日かかってしまうかもしれません。
時間に余裕を持って購入できる方にとってはデメリットにはならないでしょう。
SEVENのGOODポイント
さてここからは私が良いところだなと感じた部分についてご紹介します。
GOOD①:セールの頻度が高い
他のショップに比べてセールの頻度が高いです。
毎週ウィークリーセールを実施、さらに毎日「日替わりセール」を実施しています。
これほどセールを実施しているBTOショップはほかにありません。
セールと聞くと売れ残りの商品をセールで売りさばくというのが一般的かと思います。
しかし、SEVENの日替わりセールは販売商品から「自動でランダム抽出」しているため、売れ行きの良い商品をセールに出している可能性があるんです。
自分が欲しかったスペックの商品が日替わりセール対象になっていたら買ってしまいそうですね。
なお、値引き額は最大2万円です。
GOOD②:選びやすい
ユーザーの使いやすさをしっかり理解しているサイト設計です。
選びたい項目だけを選んで検索すれば自分が欲しいパソコンが表示されます。

価格帯からケースまで選べる項目があります。なので、自分が欲しいと思うスペックを必ず手に入れることが出来るそうです。
すこし気になったのが、「電源ユニット」を選ぶ項目が無い。
ただ、これには理由があり電源ユニットは上記構成に合ったものをショップ側でチョイスしてもらえるようです。
たしかに構成にあった電源を使わなければ起動しないなんてこともありますので、そのあたりはユーザーに考えないようにする配慮かもしれませんね。
GOOD③:動作確認を実機で行う信頼性
OSのインストール時にどのBTOショップでも検査しています。
ですが、仮想ソフトを使って検査することが一般的であまり実機で検査はしないです。
しかし、SEVENでは実機で検査を行っています。手間のかかることをわざわざやるというのは、信頼にあたいしますね。
初期不良などを起こしにくいのかなと思います。
また、初期不良時には2週間無償で新品交換対応してくれます。さらに、1年間は補償対象で送料のみを支払えば修理してくれる保証付きです。
これは安心ですね。
GOOD④:コスパが良い
ものによって違いがありますが私が調べた結果、他のショップに比べて1~2万円安いです。
3Dゲームプレイを快適にできる性能でかつ、処理が重いと言われるゲーム配信に必要なスペックを両方兼ね備えたスペックでも16万8000円(税抜)でした。
他のショップだと19万円程度していたので、かなり安いですね。
コスパはかなりいいので、常に金欠な自分にとってはありがたい。
まとめ
いかがだったでしょうか。
BTOパソコンショップSEVENを調べて感じた良い部分、悪い部分についてご紹介しました。
もう一度まとめて箇条書きにしておきます。
悪いところ
- 尖ったパソコンが無い
- 営業日が週5日
- 納期まで2営業日かかる
良いところ
- セールの頻度が高い
- 選びやすい
- 動作確認を実機で行う信頼性
- コスパが良い
ゲーミングパソコンを買うときに一番ネックになる「金額」がほかのショップに比べて安いのはかなり高評価です。
私の中でもお気に入りのショップになりました。
ゲーミングパソコンを販売しているBTOショップは全9件あり、今回はまだ1件目でほかのショップを調べていないのにもかかわらず、金額の安さに思わずポチッとしてしまいそうになるほど安い金額でした。
これは完全に蛇足ですが、スタッフ全員が7年以上のプロジサカー(自作する人)らしく、その手際のよさから組み立てが20分で完了するそうです。
専門のスタッフが巧みに組み立ててくれるのも安心できるポイントかもしれませんね。