ヤフーの知恵袋をのぞいていたらこんな質問がありました。
ヤフー知恵袋より
ゲーム配信のどんなところがおもしろいのでしょうか。けっしてみなさんを侮辱しているわけではありません。中年のおじさんなので、さっぱりわからないのです。
自分でゲームをするのは楽しいと思うのですが、他人のゲームを見て楽しむというのは理解できないのです。どなたか、どんなふうに楽しいのか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
毎日、ゲーム配信を楽しんでいるわたしですが、「なぜ、どんなところがおもしろいのか?」ということを深く考えていなかったことに気づきました。
そこで今回は、「ゲーム配信のどこがおもしろいのか」というテーマについて深堀りしていきます。
このことについて深く考えていれば、自分のゲーム配信でどのようなところを楽しんでもらえるのかが理解できます。そして、相手の立場になって配信することができるので、いまよりずっと楽しんでもらえて視聴者数が増えるでしょう。
逆に、このことを考えずに配信していれば、つまらない配信をただ垂れ流しにしていることになってしまい、いつまでたっても視聴者数1人のまま…。
そうならないために、しっかり学んでいきましょう。
それではさっそく深堀していきましょう。
ゲーム配信のどんなところがおもしろいのか?
ゲーム配信のどこがおもしろいのか?
わたしが考えて出した答えはこの3つ
- 友達のゲームを横でみているようなおもしろさ
- 攻略の本としてのおもしろさ
- ショーとしてのおもしろさ
です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
友達のゲームを横で見ているようなおもしろさ
小学生のとき、友達の家でゲームしませんでしたか?
友達の横で一緒にゲームを楽しむ、そのようなおもしろさがゲーム配信にはあります。
同じ画面を見ながらなぞ解きをしたり、アクションゲームで相手の倒し方を話し合ったり。
まるで共同作業しているような感覚になります。
そのような楽しみ方がゲーム配信の1つの側面です。
攻略本としてのおもしろさ
攻略本としてのおもしろさを感じている人が多いでしょう。
プロゲーマーの配信を見て、戦い方や知識などを学習する。
まるで、攻略本を動画で学んでいるようなおもしろさがあります。
配信で学んだ戦略を自分で試して、また配信を見直して。
そのように配信を”使っている”人が多いですし、ためになると感じる人が多いでしょう。
テレビショーとしてのおもしろさ
クオリティの高い配信はまるでテレビショーのような楽しさがあるでしょう。
ゲーム配信を通して、企画をつくって披露したりするのを純粋に楽しむ人もいます。
配信者の方も見てくれている人に対して、楽しんでもらおうと試行錯誤して配信しています。なので、テレビショーとしての側面もあるのでしょう。
まとめ
ゲーム配信には3つの側面があることをお話しました。
この3つのどれを意識しながら配信するのか、あるいは組み合わせて配信するのかはあなた次第です。
ただ、絶対忘れてはいけないのは「見てくれる人に楽しんでもらう」ということ。
つまらない配信では、見てくれません。 見てくれるようにするためには、SNSで呼びかけたりするのではなく、配信自体が面白くなくてはなりません。
配信がおもしろければ、自然と人がやってきます。ですので、頑張ってください。
100以上の人が見てくれるような有名配信者になりましょうっ!