いま、一眼レフが欲しいと思っている方に一眼レフの選び方で大切な3つのことをお教えします。
あなたは何からどう選んでよいかわからないですよね。
でも、安心してください。
これからお伝えする3つのことを抑えれば、あなたに合ったカメラが絞れてきます。
私もはじめてのカメラを買うまでに3か月かかりました。
その3か月という時間を無駄にしたなとつくづく後悔しています。
皆さんにはそんな後悔をしてほしくないので、この記事を書くことにしました。
選ぶという時間が無駄にならなくて済むようにさっそく見ていきましょう!
メーカーはTOP3で決まり
一眼レフといってもさまざまな会社が作っています。
Nikon、Cannon、Sony、Panasonic、OLYMPUS、FUJIFILM、PENTAX、Leica、etc.
ありすぎて迷いますよね。私も2週間くらい調べて迷ってました。
しかし、調べていくうちにある言葉にぶち当たりました。
レンズは資産、ボディは消耗品
この言葉、初めて聞く方が多いかと思います。ですが、写真をやっている方はであれば常識的な言葉です。
一眼レフはボディ部分とレンズ部分に分かれているのですが、どちらが大切かというと、「レンズ」なんです。
意外ですよね。普通、ボディの方が大切なのではと感じるかもしれませんが、実際はレンズの方が大切で、レンズの方が高価なんです。
しかも、各メーカー毎に装着できるレンズが決まっているんです。
もし、あなたが今後カメラを撮るのが好きなり新しいレンズが欲しいなと思っても、マイナーなメーカーのボディを使っている場合、買えるレンズが限られてしまうことになってしまいます。
そのため、特別な理由がないのであれば3大メーカーにしたほうが賢明です。
★★補足★★
3大メーカーとは、Nikon、Cannon、SONYのこと。
この部分を踏まえて、大切な3つのことをお話ししていきます。
どんなものをメインで撮りたいか
いま一眼レフがほしいと思っているあなたは、どんなものをメインで撮りたいですか?

とか

など、一眼レフを使って撮りたいなと思っている写真があると思います。それに合わせてメーカーを決めるのが良いです。
なぜなら、メーカー毎に得意な写真があるから。
3大メーカーの場合、以下の分野を得意としています。
- 風景=Nikon
- 人物=Cannon
- 動画=SONY
撮りたいモノに合わせてメーカーに絞って考えていきましょう。
メーカーを決めたらセンサーサイズでカメラを絞っていきましょう。
センサーサイズはAPS-Cかフルサイズか
一眼レフにはセンサーと呼ばれる部品に光を当てて、その光をセンサーが認識して映像として保存されます。
イメージで例えると、センサーは紙の大きさです。同じ絵をかくときに、小さい紙でちまちま描くよりも、大きい紙に描いたほうがより綺麗な画質となることが想像できると思います。
つまり、センサーサイズが大きいほうが光を受け取れる面積も大きくなり、暗いところに強く、画質も上がります。しかし、フルサイズ(最大)は非常に高価です。

お金に余裕があるという方はフルサイズでよいですが、何十万もポイっと出せない人がほとんどだと思います。
そのため、センサーサイズがAPS-Cのカメラを買ったほうが良いです。
APS-Cのカメラだときれいに撮れないわけではないです。
実際、私もAPS-Cのカメラを使っていますが、きれいに撮れてます。
正直な話、写真を撮る人のスキルの差の方が大きいと思います。なので、まずは安いAPS-Cサイズのカメラでスキルを磨いていって、慣れてきたらフルサイズを検討するといったステップが良いでしょう。
一眼レフかミラーレスか
いま流行りのミラーレスカメラ。
ミラーレスカメラの方が一眼レフより軽いので、一日中持ち歩くのが楽になります。
しかし、欠点があまりにも大きい。
ミラーレスカメラはシャッターを押してない時も、センサー可動しているのでずっと動画を撮っているような働きをしてしまうため、どうしてもバッテリーの持ちが悪いです。
ルームメイトがミラーレスカメラを持って一緒に写真を撮りに出かけますが、2時間もすれば「バッテリーを交換しなきゃ」と騒いでいます。それくらい一眼レフに比べてバッテリーの持ちが悪いです。
さらに、出たばかりということもありミラーレスカメラは高いです。フルサイズ一眼レフくらいの価格だったりします。
なので、ミラーレスカメラに手を出すよりは、一眼レフカメラでカメラの醍醐味を味わうほうが賢明でしょう。
3つを踏まえるとこの機種がおススメ
・Nikon
・Cannon
・SONY
SONYの場合のおすすめですが…という感じです。SONYは一眼レフのAPS-C機をあまり出しておらず、どちらかというとミラーレス一眼カメラの方に力を入れています。
なので、バッテリーの部分は妥協して、a6500が良いのではないでしょうか。
まとめ
いかがだったでしょうか。
はじめての一眼レフの選び方をご紹介しました。
以上、チョコでした。