スマホやパソコンで動画を見ているときに、「もっと大きな画面で見たいな」と思ったことはありませんか。さらにそこにテレビがあり「この画面で見ることができればないいな」
けど、どうせ見れないとあきらめてしまう人も多いですが、実は見ることができるんです。
Chrome cast(クローム キャスト)
googleから発売されているChrome cast(クローム キャスト)でスマホの動画をテレビに映してみることができます。もちろんHULUやAmazonビデオだけでなく、YouTubeやTwitchなどの動画サイトも観ることができます。
製品の電源とテレビのHDML端子に製品を接続して設定を行うだけで見ることができます。価格は5000円くらいですが動画を見るためだけにタブレットを購入するよりはお得です。

私はテレビを見るよりネットの動画を見ている方が多いので、便利で助かっています。テレビを見るより動画を見ている方が長いですね。
設定方法は簡単でアプリをインストールして、ナビに従って設定するだけです。スマホやPCと同じネットワーク(Wi-Fi)から動画をストリーミングしているので、Wifi環境が必要です。もちろんiPhoneで視聴している動画もテレビに写せます。
詳細の設定方法は公式ページから参照してください。
HDMIスイッチャ
便利なchrome castですが、難点が一つだけありまして。ゲームをする人やDVDを見たりする人にデメリットなんです。
その理由は、ゲームをプレイしたり、DVDを見るためにもう既にテレビにHDMIケーブルを挿してしまっていることです。そうなると、ネットで動画を見ようと思ったときに、わざわざchrome castを差し替えなければならなくなってしまう。。これ結構面倒なんですよね。
テレビの裏に手を突っ込んでケーブルを抜いて、違い端末のケーブルを引っ張ってきてまたテレビの裏に手を突っ込んで….メンドウすぎます。
ですが、その唯一のデメリットを解消してくれるのが、HDMIスイッチャです。かっこよくスイッチャーを言っていますが、要するにHDMI切替器もしくはHDMI分配器のことです。
テレビにオス端子、ゲームやchrome cast側にメス端子がついていて、挿しておけば自動的に切り替えてくれるので、わざわざテレビの裏の端子を抜いて付け替える、といった作業をしなくて済みます。
手がホコリで汚れることも、テレビの裏を覗くこともしなくていいんです!うちではもう手放せないものになってます。

勘違いしてほしくないのですが、このHDMIスイッチャが無いと見れないということはないです。ただこれがあると見る度にHDMIケーブルを差し替えなくてよくなるので、便利だということです。
この製品の価格は980円なので日頃の手間を考えると買わなければ損ですね。
というわけで、スマホやパソコンの動画をテレビで見るためには、chrome castが必要だよということをお伝えしました。
これがあるだけで、いままさにお家にあるものを再利用できるのでムダをなくすことができますよ。
まとめ
必要なモノ
お家にWi-Fi環境があること
Chrome cast
あったら便利(無くても良い)
HDMI自動切替器