前回のシーズン4の記事で書いたこと以外に認定マッチに関するアップデートはありません。
なので今回も同様に認定マッチのレートが高く評価されやすくなっているので、シーズン5の認定マッチもワクワク期待しながら挑みましたっ!
シーズン4の最終レート
シーズン4の最終レートは2528でした。シーズン3が2672だったので下がっていますね。。。
シーズンハイも2847から2694なので150くらい落ちています。
だが、認定マッチのレートが高く評価されやすくなってるはずなので、期待しながら10戦行いました!
結果は、4勝6敗まさかの負け越し。

認定マッチレートは
2305
ゴールドスタートかよっ!
って前回のシーズン4の認定マッチレートは2426だったので、同じくゴールドスタートということですね。
私の実力はゴールドなのだなと改めて思わされました。
しかしブリザードさん曰く「やり続ければレートは自然と上がる」とのことなので、今シーズンも気合を入れて頑張ってランクマしていきたいと思います!
上手くなるためには
ゴールドのおれが何を言ってんだって感じかもしれないけど、ゴールドスタートであっても、300くらいはレートを上げれているのもまた事実。そのレートが上がったときのコツをご紹介しましょう。
ゴールド帯からプラチナ帯へレートを上げるためにやるべきことは3つ。
- 動画を見る
- 解析記事を見る
- 実践して評価してまた実践する
動画を見る
どのゲームでも同じだと思いますがまずうまい人があげている動画を見ることです。もちろん生配信でも良し。
レートが高い人たちがどのようなキャラをピックしていて、どのように戦っているのか。を知ることがまず第一に必要です。味方の構成を見て「この構成だったらこれをピックする」とか「このマップであればよくこれを使ってるな」など、気が付くポイントが見つかるはずです。
その気が付いたポイントをそのまま実践するのではなく、「どうしてこうしたのか?」を考えることが大切。「ヴォルスカヤで防衛でソンブラをピックするのはなんでだろう?」と疑問に思い、「このマップの防衛ポイント周辺にヘルスパックの位置が良いからだ」とか、「ソンブラは出すときにはなぜヒーラーが一人の構成なんだろう。」と、疑問に思う。それはおそらく「ヘルスパックがすぐに沸くからヒーラー的な役割をしているんだ」と気が付く。

こういったなぜそれをしたんだ?ってことを自分なりに解釈するとより思考が深くなっていきます。
つまり、「高レートが使ってるから」という理由では 浅い ということです。
解析記事を見る
解析記事は少し難易度が高いかもしれませんが、自分では思いもよらなかった考え方が見つかるはずです。 ちょっとしたテクニックが書いてあったり、ピックに関することが書いてあったり、マップによっての考察が書かれていたり。
タメになるものばかりです。
最近オーバーウォッチ解析記事統合サイトなるものを作った方がいます。
ここのサイトの記事はクオリティが高いのでぜひおすすめです。
仮説を立て、実践して、評価して、また仮説を立てる
解析記事を見たり、動画を見たりするだけではただ頭でっかちになるだけでどうしようもないです。実社会で使えない勉強ばかりしているようなモノ。
頭の体操にはなるかもしれませんが、もちろん実践では使えません。
なので実践することは大切です。
記事や動画から得た情報をもとに仮説を立てて、実際にプレイしていみる。その結果どうなったか、よくなったのか、悪くなったのかを自分なりに評価して、その評価をもとにまた仮説を立てて実践する。
この繰り返しをすることでうまくなり、レートが上がります。
またこの繰り返しが早く回せる人ほど、すぐにレートが上がります。さらにクオリティの高い回し方をしている人たちが、プロと呼ばれる人たちなのです。
ただただセンスだけでうまい人もいるかもしれませんが、それはパッチがあたったタイミングやメタが変わったタイミングで埋もれてしまうのが関の山でしょう。上手くなりたいのなら、この思考を実践を繰り返してください。
実社会でも同じ
ゲームだけの話ではないです。実社会でも同じです。
私はネットワークエンジニアとして働いていました。主に担当するのが上流工程である設計です。その設計業務の中で、いかにして強いネットワークが作れるか。どうやったら、速いネットワークが作れるのか。日々仮説を立てて、検証(実践)して、評価して、また仮説を立てて業務を行っていました。
工事現場で働く人のように体を使うのではなく、頭を使っていくので考えすぎで知恵熱が出ることもありましたが、実社会でもそういう思考が大切なのです。
仮説⇒実践⇒評価⇒仮説… この繰り返しのことが当たり前にできる人とそうでない人との差は歴然で出ます。それが、”できる人”と”できない人”の差です。
追記:VCチャットを使う
1年以上オーバーウォッチをプレイしてきて、本当に実感しているなと思うことがある。それは、『ゲーム内チャットでコミュニケーションを取りながらの方が勝てる!』ということ。
他の攻略記事にも似たようなことを書いたけど、やっぱり話ながらプレイした方が連携取れて試合運びが良くなる。試合運びや連携が取れれば勝ちやすくなる=勝率が上がる。(まぁ当然といえば当然か。)
それだけではなくて、何もしゃべらずにやっていると不満が溜まってくる。不満がたまるとプレイが雑になってくる。雑になると…(ry
という悪循環が生まれることを防いでくれる。できればチーム6人全員がしゃべることが良いが、恥ずかしがり屋の人もいるのでしゃべりたい人だけ喋ればいいというのが私の考え。
VC入っているけど喋らないって人もいると思うけど、それはそれでよい。
でも勝ちたければ積極的にVCを使っていくのをおすすめする。
『VC使うと喧嘩になってしまう……』という人は、伝え方が悪いのかもしれない。
攻撃で味方にハンゾウをピックされて、それを辞めさせたいときはどうやって言う?

などといえば、相手が怒り出すのも無理はない。ハンゾウをピックした人はそれば最善だと思ってピックしたのかもしれないから。
相手の気持ちを考えずバカにしたような口ぶりをしていたら喧嘩になって当然だ。
だからそういう人は『伝え方』というのを少し学んでみるよい。伝え方を学ぶ上で最強の本がある。これだ。
勝率を上げるためのちょっと変わった訓練だと思ってこの本を読んでみてはどうでしょうか。
まとめ
レートを上げるには、
- 動画を見る
- 解析記事を見る
- 実践して評価してまた実践する
- VCチャットを使う
この3つを意識して、自分の自己分析を行い頭を使って思考することで確実にうまくなります。うまくなれば自然とレートが上がりますので、お互い頑張りましょうっ!
いじょう、おわり!