周りの友人たちが早く結婚してしまって完全に置いてきぼりを食らっている 甘党ブロガーのチョコです。
やはく結婚してもう子供が小学生になるという話を聞いて、まじかよ、と思ってます。小学生に上がったらいろいろ大変にみたい。低学年では学校がはやく終わってしまうので共働きをしている奥さんだとどうしても学童に預けて帰りに迎えに行くとか家に留守番させるのが不安などなど。
どうしても不安ですよね。
小学生は意外とテレフォンカードを持っている
昨日のテレビでコレがやってました。まぁ今の時代は子供であっても連絡がつかないと不便に感じてしまいましすよね。留守番はしっかりできているのかな?とか、今どこで遊んでいるのかな?とか連絡がつくのが当たり前になってしまっていますから。
だったら携帯を持たせれば?と思う方もいるかと思いますが、子供に携帯を持たせるのはまだ不安。余計なサイト開いたりアプリで何かやらかさないかと子供の携帯に気を使ったり、携帯を持たせるとどうしても固定費がかさむし、購入費もバカにならない。
まぁだから当面のあいだはテレフォンカードを持たせて公衆電話を使わせておけばいいやということになるのでしょう。
しかしその対策ももうできなくなるかもしれませんよ。
2000年から75%減少
2016年のデータですが、2000年には73万5812台あった公衆電話が年々減り続けていて、2016年には17万1179台と3/4の公衆電話がなくなってしまいました。
電気通信事業法施行規則上は500メートルもしくは1000メートル四方に一台の設置を義務づけられていますが、この規則もいつなくなるやら。
携帯を持っているのが当たり前になってきているので、テレフォンカードでも対応できない時代が近づいているということでしょう。
参考URL: http://www.garbagenews.net/archives/1956013.html
「んじゃ、どうすればいいの?」 そう、そこで格安携帯です!
格安携帯
でもスマホ子供に持たせるのは不安。という方にはWindows携帯がおすすめ。使えるアプリが少ない上にWindows IDに年齢を入力しておけば、年齢対象外アプリのダウンロードに規制がかかるので安心です!
小学生の子供がいる人やこれから子供が小学生に上がろうとしている親御さんは一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
いまなら6,777円でFLEETELのWindows phoneが買えますよ。
お、「【ハローキティフォン】 」なんてものもある。女の子がいつ家庭にはおすすめ?
通信会社さんは最近出てきているDMMさんがおすすめ。
とご紹介しましたが、ご自身でいろいろ調べてみてみるのも楽しいですよ。